当コンテンツでは、在日の多い地域として知られる街の内、有名なま町をランキング形式でご紹介しています。
在日の多い地域について知りたいという理由は様々だと思います。
ひとえに在日の多い地域にいってみると様々な特色があります。
それぞれの特色の違いを知ってみると結構面白く、もっと知りたくなってくるかもしれません。
当コンテンツでは在日の多い地域をランキング形式で紹介していきます。
1位 大阪市生野区
在日の多い地域として、日本でもっとも有名なのは大阪市生野区です。
有名なのは鶴橋駅から直通の通称朝鮮市場です。ここでは韓国料理屋、韓国の食料品店、チョゴリ(韓国の伝統衣装)屋などが軒を連ねます。
また鶴橋駅から疎開道路を歩くと、大阪生野コリアタウン(正式名称は御幸森通り商店街)に辿りつきます。
朝鮮市場に同じく韓国料理屋、韓国食品店が多く、またK-POPや韓流ドラマのグッズを扱う店も多いです。
大阪市生野区もかつてはあまり人が寄り付くような雰囲気のある町ではありませんでした。しかし近年は韓国ドラマやK-POPなど、韓国文化の流入もあり、週末には人でにぎわう観光地として知られるようになっています。
東京都足立区にある西新井も在日の多い地域として知られています。
2位 東九条(京都市南区)
京都市南区も在日の多い地域として有名です。
俗に (東九条の東と九をとって) トンクとも呼ばれており、井筒 和幸監督作品である「パッチギ」の舞台となったことで有名です。
映画にも朝鮮部落の様子が描かれていますが、当時貧困と差別の中にいた在日たちが川沿いにバラックを立てて住んでいたため、その地域は0番地 と (番地がないため)呼ばれていたこともありました。
現在は、地域の運動や韓国政府からの外圧によって立ち退き交渉がおこなわれ、公営住宅などに移っています。
3位 神戸市長田区
長田区といえば、数年前に新長田駅前に鉄人28号の巨大モニュメントが建造されたことで少し有名になったのではないでしょうか。
兵庫県下では神戸市長田区も在日の多い地域として有名です。この地域の特色としては、 在日の生業の一つとして成長したケミカルシューズ産業で知られる町です。
また 長田は、阪神・淡路大震災による被害の多い地域でした。当時、地域の朝鮮学校が一般市民にも学校を 避難所として開放するなど、地域住民と助け合う姿もあったといいます。
4位 川崎市桜本
川崎市にある桜本は在日の多い地域として有名です。
大阪の鶴橋やコリアタウンほど華やかではありませんが、 桜本にも川崎コリアタウン(正式には桜本商店街)があり、小さなコリアタウンを味わうことができます。
最近川崎市桜本が有名になったのは、とても残念なことに差別集団がより繰り返しヘイトスピーチがおこなわれたせいでした。
しかし現在は、地域の在日の人たちや差別に反対する市民の運動もあり、川崎市で刑事罰を含むヘイトスピーチ禁止条例が制定されるという結果を生みました。
5位 西新井(東京都足立区)
大阪の鶴橋やコリアタウンと対象的なのは、在日コリアンの多い地域といった感じの華やかさがなく、一見すると他の地域と代り映えしません。
東京都足立区といえば、東京第3位の面積を持つ区ですが、その足立区内において特に在日の多い地域というのがあります。それが荒川を中心にした周辺の地域が特に在日の多い地域です。(荒川区も在日の多い地域です。)
コメント(0)
コメントを残す